No.167 修善寺 奥の院

小高いところにあるので眼下を見下ろせて
きもちいいviewを楽しみにながら山菜そばとかいただけます!


うまし!

修善寺、奥の院へ!


石段を上った先には馳籠の窟(かりこめのいわや)という岩洞があり、その岩壁には阿吽の滝と呼ばれる滝があります。
18歳の若き空海が修行にきたときに、妖の類が跋扈していたので、ここの岩やに封じ込めたとかなんとか・・・・
真意はさておき、なんだか”この世ならざる”場所だな〜と感じました。

この滝の前にお地蔵?がいるはずなのですが、
台風の後だったからなのかなんなのか、首から上が”スパン”となくなっています・・・
不吉?!・・・
うーん、なんなんでしょうか。
国土平穏の祈りを捧げておきました!



この日もちょっと雨がパラパラしてました。
伊豆は多雨なエリアなのでしょうか。

南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛

と思ったのは私だけ?!)
88箇所を徒歩遍路した身でもあり、
地元が四国ということもあり、
なんだかお大師様にはすごく親近感を感じるので、
関東(東海)でお大師様の足跡をみると嬉しく、
つい訪ねてしまいます。
修善寺には定期的に来たいと思っています。
またここにもお邪魔したく思います(首が治っているかどうかも見たいですし&東京からも近いので)